2012/12/24

工事現場のソーラーライト

ソーラー発電とライトの組合せはいろんな場面で見かける。太陽光のエネルギーを蓄電して必要な時に光に戻す。
機能としては確立しているが、本当に有効な場面はどこにあるのか、その用途を見つけることは機能開発以上に重要です。
工事現場で最近よく見かけるこのソーラーライト、夜の安全を確保するために点滅して注意を促す。しかも充電不要。まだまだ、用途開発の余地はあります。



2012/12/06

色を学ぶ

私の担当する「色彩論」は、デザイン工学科2年生必修の講義です。プロダクトデザイン領域、建築空間デザイン領域、エンジニアリングデザイン領域全ての学生160名以上の受講者がいます。
15回の講義では、「色とは?」「色の歴史」「ゲーテの色彩論」「色彩心理」「カラーユニバーサル」「日本の色」等々、色についての知識を考えながら身につけてもらいたいと思っています。そして、最も重要視していることは、「明度」「彩度」「色相」と「混色」「配色」の理解です。そのために行っているのが宿題として出している「絵具の混色」や「色紙の配色」演習です。
普段、「好き嫌い」で語りがちな色について、論理的な理解をした上で表現の基礎を体験してもらいたいと思います。そして、楽しみは提出された演習レポートを見る、読むことです。私の出す演習レポートでは文章で説明することを求めます。色についても説明することが求められるからです。・・・しかし、160名のレポートに目を通すことの大変さを学生がどこまで理解しているか・・・



2012/12/02

小杉二郎の仕事R360

小杉二郎は戦後の日本デザインを牽引したひとりです。その仕事はミシン、ラジオ、ニッパーと多彩ですが、なんと言ってもマツダの自動車デザインでは素晴らしい業績を残されています。三輪車K360は今見ても愛らしく、T200は私の育った造船の町では工場を走り回っていました。そして、なんといってもR360です。
R360については、漠然と全体としてのスタイルを評価していましたが、小杉二郎のデザインを図面化。モデル化しておられた石井誠氏のお話をお聞きする機会がありました。石井氏のお話から小杉二郎のデザイン力、造形力の高さを再認識しました。
 

小杉二郎は、使用性能と生産性を考えながら常にデザイン提案していたそうです。その表現は、R360のフロントガラスが一次Rであること、フロントとリアのボンネットのプレス金型が同じであったこと、フロントランプとボディとの形状の繋がり、それらは今のデザイナーであれば、なんとしても自分の考えを押し通すことを良しとしたかもしれません。ものづくりの現状理解をしなやかに受け止めながら解を出していった小杉二郎のデザイン力があったように思います。今見ても素晴らしいデザインと造形力です。


 
 
石井氏のお話では、小杉二郎はクレイモデルを作成している現場をゴミを拾いながら、ゆっくりを見て回っていたそうです。きれいな作業現場から美しい造形が生まれるとの思いがあったのではないでしょうか。