2012/06/23

掃除機のはじまり

スペングラ電気式真空掃除機特許(No.889823


18世紀中頃からイギリス、フランスを中心に興った産業革命は、私たちの生活に多くの豊かさをもたらした。その中で、カーペットは、1785年にイギリス人エドモンド・カートライトが機械式織機を製造したことで大量生産が可能となり、価格も市民の手の届くものとなったことから多くの家庭で使用されるようになった。カーペットの普及は、住空間における埃や塵の発生となり衛生面で大きな問題となった。1860年前後には、埃を除く様々なアイデアが生まれた。例えば、「吹き込む(No.22488)」A.C.キャレイ、「回転ブラシ(No.24103)」H.デイビス、「回転ブラシ&吸込む(No.29077)」ダニエル・ヘスなどである。
これらの方式から、現在の(電気真空)掃除機が生まれたと言えるだろう。19世紀の終わり頃には、手動によって真空掃除機が製品化されたが、動力としては手動以外に水力、電力が使われていた。しかし、電力で動かすモーターはサイズが大きく、ホテル、デパート、鉄道ターミナル、個人宅の地下室において、吸入口は各部屋に設ける「固定式真空掃除機」か、馬車で牽いて街路に置き各家庭を清掃して回る「移動式真空掃除機」であった。
現在の掃除機に最も近い基本特許(No.739263)は、1905年にケニーが取得している。その後、1908年にスペングラが取得した電気式真空掃除機特許(No.889823)は、いとこのフーバーに売却され、1909年には製品として発売している。
1910年頃になっても、家庭用に手動蛇腹式掃除機が各種製品化されている。これらは電動式に比べて安価であったためで、通販等で販売されていた。1915年頃になると、電気モーターの小型化によって、真空掃除機の主流は電動式へと移っていった。この当時も掃除機の普及を後押ししていたのは、衛生面での意識であった。しかし、ここで問題となったのが、衛生面で公告されても製品のイメージは、モーターがむき出しの無骨なものであり、決して清潔感のある美しいイメージではなかった。
1936年、フーバーがヘンリー・ドレフェスにデザインを依頼して、150型真空掃除機を製品化した。このデザインは、マグネシウム合金とプラスティック使用して清潔感と軽さの実現し、形態のクリーンアップに成功し、販売に貢献した。これは、アメリカにおけるインダストリアルデザインの成功事例である。
日本におけるはじめての電気掃除機は、1931年にGEより技術供与されたものを東芝が製造発売している。

0 件のコメント:

コメントを投稿