2013/10/20

杖のいる生活経験から

 左膝を痛め「タナ障害」と診断されて二か月弱、杖を必要とする生活を余儀なくされました。状況としては、杖なしで普通に歩こうとすると、左の膝に激痛が走るのです。治療としては膝への負担を掛けないように休めて治癒するのを待つだけ、と言われました。しかし、日常生活ではそうはいきません。学校の授業は絶対ですし、校舎が分かれているので移動もあります。そこで、痛み止めを飲み、痛み止めの湿布を貼って、杖を使う生活となりました。
 
 杖の生活をして分かったことは、今回の私のようなケースは、街中でよく見かける高齢者の方が杖を使うのとは、まったく目的が違うということです。高齢者は歩行安全のために「転ばぬ先の杖」として使用しているように思います。しっかりと体を支えるような歩き方はあまり見かけません。高齢者の方にそんな歩き方はできないでしょう。
 
 杖は、痛めた足の反対の手に持ちます。私の場合は左膝を痛めていたので右手に持ちます。これによって、歩行時に左足に掛かる体重の2から3割を右手で支えて、左膝への負担を和らげるわけです。三足歩行です。この歩き方を何日か続けると、右手のひらが痛くなり終日痺れた状況になります。これに慣れてくると、手のひらの皮膚が厚くなってきます。
 
 それでは、どのような杖が良いか?重要なのは、体重を支えるためのグリップと地面に設置する部分だと思います。多くの杖のグリップは木製ですが、あれでは滑るし体重を支えるには不向きです。手のひらも痛くなってしまいます。私はます左のシリコンのものを選びました。しかし、地面からの反発を弱めるにはもう少しクッション性が必要と考え、右の形状の杖に変えました。
 地面設置部は、左の初めのものも弾力性はあったのですが、駅構内などの石材の床からの反発が強いため、右のものに変えました。こちらは、見ていただければわかるように中間にウレタンのクッション材が入っていて、衝撃を和らげてくれます。
 
 杖は、まだまだデザインの余地があります。


 



0 件のコメント:

コメントを投稿