2014/01/26

ペコちゃんの模倣と創造

最新号の『NIKKEI DESIGN』に不二家のペコちゃんが「ロングセラーパッケージの秘密」として取り上げられている。milkyとともに60年以上、愛されているキャラクタだ。掲載の内容を見てすぐに思いだした。そう言えば、誰かが「ペコちゃん疑惑?」をFBで紹介していた。

発信元のブログを探り当てて読んでみると、どこまで確かかは検証していないが、どうもそうらしい。ペコちゃんの顔は、どう見てもバタ臭い。日本人が描いた女の子ではないなと思う。
http://mugendai2.hatenablog.com/entry/20100617/1276731910

ペコちゃんが生まれたのは、milkyが発売された1951年の前年らしいが、それより前にBIRDS EYEと言う米国の食品メーカーがオレンジジュースの宣伝にMerryと言う女の子をキャラクタとして使用していたらしい。当時の雑誌広告も残っているので確かであろう。

では、何故、不二家はMerryそっくりのペコちゃんをつくったのだろうか?不二家のホームページでは、銀座の店頭マスコットとして作られたのがはじまりであるとしている。しかし、もちろん、真似たとはどこにも書いていない。

そこで、いくつかの仮説を考えてみました。

ひとつは、社史によると不二家は大正時代から洋菓子研究のために米国視察に行っており、当然、戦後においても米国の食品情報は入手してきただろうから、その中でMerryを知った。

ひとつは、不二家のロゴはレイモンド・ローウィ事務所が行なっていることから、ローウィが来日した1951年前後からブランドやキャラクタについて北米の状況を見ていて、Merryを知った。

ひとつは、担当したデザイナー(だれがデザインしたかは分からない)が、アメリカかぶれで、GHQの払下げでもらったBIRDS EYEのオレンジジュースにMerryキャラクタがあった。

いろいろと夢想するのは楽しいものですが、どの仮説も当時の知財に対する意識の低さから起こったことでしょう。しかし、ビジネス上の知財権議論は別にして、ペコちゃんのキャラクタデザインは日本人に受け入れられて文化の一面をつくってきたと言えるだろう。デザイン文化史的な視点からは、模倣もひとつの創造である。

それよりも、デザイン誌としてペコちゃんの表情の変遷などにも言及する記事「多彩に変貌したペコちゃん」を書くのであれば、もう少し、突っ込んで調べて欲しいものである。

記事では、「不二家は1934年に発売した「フランスキャラメル」のパッケージで、リアルな外国の少女のイラストを使っていた。これよりも対象年齢が下のミルキーは、もっと単純で分かりやすい絵柄にしたいと考えた。また、戦前からディズニーやベティーちゃんなどの漫画的なキャラクターは広く知られていた。こうしたことを背景に、ふっくらとしたほっぺに舌を出した「ペコちゃん」のキャラクターが誕生した」と記述している。

この記事自体は、ペコちゃんの模倣についての真偽を問うものではないが、ネットで簡単に、ある程度のことは知ることができる時代だけに、紙媒体の雑誌は、独自取材を基にした批評、論評も含めて記事にして欲しいと思う。
 

 
今日、買ったミルキー
 
 
BIRDS EYEのMerry
 
 
 
 この件の著作権については、以下に詳しく書かれています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418378944

0 件のコメント:

コメントを投稿